中学生がパートナーを連れてレッスンに来始めてから2023年8月19日で1年が過ぎた。少年が初めて教室に来たのが2013年8月14日 4歳だった。2016年12月19日を最後に来なくなり、2022年4月10日金沢の大会で再会。2~3度遊びに来て、レッスンをして欲しいと言ってきたのが7 ...

you tube で有名指揮者のオーケストラ・リハーサル風景をよく見る。たった数秒のフレーズを何度も何度もその意味を理解し他の奏者と音楽を作り上げて行く事に見入ってしまう。演奏を聞いていると、聞き逃してしまう音や意味が耳や頭に残りこの音がこんな風に聞こえるのかと感 ...

リードyou tube 等で外国のダンスを見ると女性の動きが男性を上回っているような映像に出くわす、潔いと感じる。又、ストーリーを持っているようで目が離れなくなる。これは男性のリードではないと思う。リードと辞典を読み取ると意外な意味であふれている。日本人的には、男 ...

NHKに球辞苑と言う番組がある。走攻守、投球・打撃・守備・走るなどその道の達人たちが持論やデータを持ち寄り意外な結果などを話し合っている。より早く・強く・遠く、その反対に丁寧に時間との闘い等プロの技を徹底分析している。普遍的にボールを中心に流儀やそれぞれ ...

私たちが子供の頃最初にテレビで見たアニメはポパイだった。映画館ではウォルト・ディズニーの白雪姫。細かい滑らかな動きに感動したものだ。しかしその滑らかさは1枚1枚の絵を取り込み繫いだものだったのだ。映画は1秒間に24コマのフイルム画像がある。その理由は映像 ...

先生行っていいですか。いいよ。180日ぶりに中学3年生女子からの電話。楽しくレッスンしていく。高校入試でお友達が遊んでくれないという。夜は中学生ペア、男子が腹痛でお休み、女子だけ来る。何か問題があるかな。実はこんな風に踊りたいですとプロに教えるような事を ...

幅13m   長さ24m ちょうどよい。早速練習を始めるも久しぶりの広い会場に足が地に着かない。集合!前へ行こうとしない、千里の道も一歩から。タンゴのクローズドプロムナードから始める。一歩一歩足を地に着けて、何小節でどの地点にいるか確認して精度を高める。日頃 ...

↑このページのトップヘ