ダンス雑誌にレジェンドの*自由と調和をめざして*という文が掲載されている。面白いので9月.10月.11月を読んでみて下さい。内容はその人によって読み方、理解の仕方が違うかもしれないのでかなり難解かもしれない。内容を文中より引用する映画 shall we ダンス の ...
カテゴリ: DANCEの知識
レクチャー
レクチャーダンスのレベル差誰もが自分のダンスは1番だと思っている。そうでなければ先生も出来ないし、1番を目指す競技会にも出れない。ダンスもレベル、レベルで語りつくされて知識も技術もそれなりに行き渡った。ならば今なぜレクチャーなのか。あまりにも混在した技術 ...
イヤーミステリー
イヤーミステリー女性が左の方に動いてバランスを崩すので何か良い方法がないかと模索する。右頭部に飾りを付けて踊るとかなり効果がある。右肩にコサージを付けてみる、効果はある。しかし、どうしても私のイメージが欲しい。私も何かしなければとそこにあったセロテープを ...
踏辞苑 リード
リードyou tube 等で外国のダンスを見ると女性の動きが男性を上回っているような映像に出くわす、潔いと感じる。又、ストーリーを持っているようで目が離れなくなる。これは男性のリードではないと思う。リードと辞典を読み取ると意外な意味であふれている。日本人的には、男 ...
踏辞苑
NHKに球辞苑と言う番組がある。走攻守、投球・打撃・守備・走るなどその道の達人たちが持論やデータを持ち寄り意外な結果などを話し合っている。より早く・強く・遠く、その反対に丁寧に時間との闘い等プロの技を徹底分析している。普遍的にボールを中心に流儀やそれぞれ ...
ひとこまひとこまを大切に
私たちが子供の頃最初にテレビで見たアニメはポパイだった。映画館ではウォルト・ディズニーの白雪姫。細かい滑らかな動きに感動したものだ。しかしその滑らかさは1枚1枚の絵を取り込み繫いだものだったのだ。映画は1秒間に24コマのフイルム画像がある。その理由は映像 ...
技術の話
技術の話だ走り高跳びでベリーロールに対して背面飛びが考案され記録が飛躍的に伸びたと以前書いた。日本のダンスはベリーロールかな、ルーティンをどう踊るかと言う技術の研究が主流に感じるのに対し、海外のダンスは背面飛びかな、2人がいかに効率よく踊る事が出来るかに ...
アクロス
アクロスアクロスとはどの様な現象を引き出してくれるのだろうか。以前 1人で練習4 でタンゴのCBMPとCBMPにアクロスとの違いを書いた。クローズドプロムナードは 男女ともCBMPにアクロスとの書いてある。ナチュラル・プロムナードターンは 男性右足P ...
ダンス音楽を運動楽譜で考えよう
佐渡おけさを歌ってみた。どうも地元の歌い方と違うようなので楽譜を探して見た。私の思っていた旋律と全然違うのだ。これでこんな風に聞こえるのか。すると世界チャンピオンの映像をいくら見ていても、その人の能力でしか見えないと云う事になる。よほどの人でない限り耳も ...
ダンスの出発時点
この頃、ダンスの出発点を教えて欲しいていう方が見られるようになってきた。まさに我が意を得たり、真のダンスを教える教師の真骨頂だ。色んな足型やテクニックを教えるDVD等を見るが絵に描いた餅。時間(音楽)に合わさなければ何にもならない。音楽を追求していくからそ ...
空間を踊ろう
社交ダンス程オリジナリティーの少ないダンスはない。世界チャンピオンに教わったとか、皆が踊っているからなど自分から発想することが少ない。足型はもう作り出すことがないほどあり、今更トリッキーな足型はいらない。いかに音楽を理解して美しく優雅に踊るかということに ...
音楽(数)とダンス
日本人のダンスは何かが変だ。よく観察すると、せっかちなのだ、(スタートの速いのは以前書いた)。時間の長短に気づく、すなわち2と言う場面の足時間が短い。その原因は何だろう。私は日本語の数の数え方に文化の違いがあるのかと推察する。いち・にっ・さん・し・ごお・ろく ...
音楽(時間)とダンス
何時か音楽(時間)とダンスていう領域へ踏み込みたいと思っているが言葉での表現が難しく躊躇していたが少しづつだが分り易く活字にして行こうと思っている。午前0時と言う時刻。終わりの24時なのか、始まりの0時なのか。目的や慣習、その場の状況などでとり方は変わる。 ...
知的なダンス 10
NHKのある番組でケネディー元大統領の長女キャロラインさんがケネディーの好きだった言葉は上杉鷹山の 為せば成る だったと鷹山の故郷でスピーチしたと引用していた。 今コロナ禍の中でダンス界は先細りの中にいる。マスクをして、会食などに気を付け、消毒手洗い等を ...
知的なダンス 9
競技会などで シャッセフロムPPに違和感を感じる。そこでワルツのシャッセフロムPPを教科書で見ると、男性1 右足 PPでCBMPにアクロスして前進 壁斜めに面して(LODにそって動く)2 左足 横少し前へ 壁斜めに面して3 右足 ...
知的なダンス 8
新型コロナウイルス禍以前は海外旅行だとか外へ外へと向かう時代だつた。コロナの影響で動きが止まった。終息後は内向きの時代となるのであろうか。何時の時代も事故災害の後はもう一度内なるものを見直そうと神仏は諫める。社交ダンスも競技など外へ表面へ派手に目立つよう ...
知的なダンス 7
ベートーベン生誕250年 テレビではいろいろ解説している。私もダンスを踊るうえで音楽と身体の一体感に大変苦しんだ。今は理解して動けるようになったと自負しているがまだまだ勉強が必要だ。又、これを教えるのが並大抵ではない。巷では迫力とか力強く等諸説紛々。先日、ベ ...
知的なダンス 6
目の付け所・逆算の法則物事は何時か落ち着く落ち着いた時、結果から原因経過を読み解く新聞の逆読み戦争の終結から勃発を読み解くファルコンⅩの着地から逆算して発射を見るハヤブサ小惑星探査もしかり社交ダンスは何時も出発ばかり練習している名指揮者が手品のように空の ...
知的なダンス 5
異形の変形歯車ダンス1年に1秒も狂わぬという手作りの芸術的な時計。世界標準時と言う電波で動く正確無比な時計。どちらが面白いだろう。その人の好みでどちらでもよい。どちらも正確であるが愛着という点では手作りの方が手触りなど作者の心が宿っているように感じて心地 ...
知的なダンス 2-1
タンゴのスローを 1234 と数えるの続きだ。まずは1歩目を考えよう。ウォークやプロムナード等の1歩目、スローの時 1234 では何番目で着地するか。私は3番目に着地して4番目で足の上に載っている。詳しくは文章上の表現では難しいですが、あくまで男女の身体 ...
知的なダンス 4
気になって教科書を見る。ワルツのフォール アウエイ リバース スリップ ピボットだ。私はタイミングを 1&23 と教えているので教科書をひも解いた。3冊の教科書のうち2冊は 12&3 123& と記されている。もう1冊には 12&3 123& の他に 1 ...
知的なダンス 3
ボディームーブメントという言葉をよく聞くが、意味がよくわからないと云う。立っている足の上をボディーが移動して反対の足が着地し移動する(距離ではない)と定義しよう。音楽(時間)を無視し足型を教えると歩幅を広げ着地するまでの距離と理解してしまう。後が大変だ、歩幅 ...
知的なダンス 2
音楽とは時間の芸術である。先日、日曜日と云うのに3名の男性がレッスンに訪れた。レッスンの合間にダンス談義、さすが見識の高い諸氏。品の有る、女性に優しい踊り方、音楽の理解など格調の高い話し合いが続く。COVID-19の中、今後のダンス界にも話が及ぶ。ダン ...
知的なダンス 1
社交ダンスは向心力を利用した自転のエネルギーで構成されると考えよう。ありがとうの反対語は当たり前という。COVID-19で当たり前の有り難さを知った。遠心力の反対語は向心力だという。遠心力を使って大きく踊るとパートナーを振り回しているダンスをよく見かける ...
1人で練習しよう10
男性がリーダーだという誤解 新聞に 動く石に苔は生えぬ と出ていた。イギリスでは腰を落ち着けぬ者にろくなものはいないと評価するそうだ。アメリカでは能力のあるものは引き抜かれ一定の処に定着しないのをよしとする。日本では昔は一所懸命、苔のむすまでの精神が良 ...
1人で練習しよう9
周転円周転円とはある大きな円の円周を中心として回転する小さな円。昔の人は夜空を見て天動説の中で惑星の運動を周転円で理解した。身近なところで地動説では太陽の周りを地球が回り地球の周りを月が回る。1年間1日ずつ記録すると地球は太陽の周りを1回、月は地球の周りを約 ...
1人で練習しよう8
先日日食があった。北半球と南半球では欠け方が違って見えるという。身近な月の満ち欠けや太陽の動き、台風の巻き方等赤道を挟んで違う事が多々有る。ギリシア時代地球が太陽の周りを回っている事を知っていた。太陽から見れば地球が回って見える、地球から見れば太陽が回っ ...
1人で練習しよう7
バランスの位置ある物体の一点を持ってぶら下げ、垂直の線を引く。又、別の場所を持ち垂直の線を引く、その交点が質量の中心(物体の働く重力の合力の作用点)重心だという。自分の重心らしい位置を覚える、なかなか難しい作業だ。おのずと相手の重心らし位置も見えだす。自分 ...
1人で練習しよう1の続き
1人で練習しよう 1 の問題を出しっぱなしだった。ワルツ シャッセ フロム PPタイミング 1 2 と 3ビートバリュー 1 1/2 1/2 16で数えた場合 1 2 3 4 5 6私の答えは 2 3 4 ...
1人で練習しよう 6
子供の頃誰のポケットにも小刀があった、喧嘩の爲ではない何か作る為にであった。竹馬も子供たちが自分で作った。竹を切り、針金や木で足場を作り完成だ。人よりも高い竹馬を作ろう、見晴らしが良くて未知の優越感がある。ダンスの踊り方だ、ナンバとかCBMだと難しい事を ...
1人で練習しょう5
表裏一体自粛中一人で出来る練習を考えた。1人で踊るダンスでは一人で踊る目的で出来ているので一人で練習はできる。社交ダンスは2人で構成されているのでどう考えても良いアイディアが浮かばない。Èテレの子供番組てテープの不思議を紹介していた。テープを3通りの輪を ...
1人で練習しよう4
ジョン・ウッド先生とのレッスンは楽しかった。踊っている最中、コンティニューと声がかかる、止まって何ですかと聞くとおかしいなと云う顔をする。通訳の人に笑われた、つづけろと言っているのだよ。ある時 ヒットリデー と彼が叫んだ。ハアー、さすがに通訳者も分らない ...
1人で練習しよう3
ボルトの100m走のスロー映像がyou tube にある。100mを36-37歩で走り抜ける。あんなに速いのによく見ると足の着地はは頭・足の下だ。車輪の回転を想像しよう、着地点は車輪の中心点の真下である。だんすを大きく踊ろうと足を大きく振り出しても抵抗にしかならない ...
1人で練習しよう2
ある年、アンソニー・ハーレー氏が来てくれた。彼のレッスンはソフトで、妻と踊りながら気持ちよいかと何度も聞く。私は競技という戦争で気持ちいいはないだろうと食って掛かりました。彼はにっこり笑い、首を横に振るだけでした、今はわかる。もう一つ1枚の紙を足の下に敷 ...
1人で練習しよう1
教室の通路(私のストレッチ場)私が最初にレッスンを受けた外国人はジョン・ウッドだつた。名古屋だった。勝手気ままに踊ってどうだと言っていたのだろう。帰りの電車で妻から、彼はいらいら怒っていた、そしてワルツは 6 で踊れと言っていたという、全然覚えていない。そ ...
ダンスはリズムだ
3月10日JCFユニバーサルグランプリが飛天の間で開催された。 面白い現象を見た。 15歳以下のジュニア競技に外国人が数組出場している。 私がいつも you tube 等で見ている外国人の子たちのダンスと違うのだ。 おしなべて日本の子たちと同じリズムで踊っている。 ...
音楽を理解する 3-5
ピアノとオルガンの違い ピアノは弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器 その時間は数ミリ秒 オルガンは加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器 指が載っている間音を発している 演奏も同じ鍵盤楽器だから大した違いはないだろうと思った ...
教わり方 5-4
一般ダンサーは音楽に対してすごくアバウトだ 時間やリズムなど気にもしていない そんなことはない 一生懸命勉強しているのだ が 例えばダンステクニックの ワルツ・シャッセフロムPP 最初の枠はステップと書いてありカウントである ステップは 12345 ...
ダンスの知識踊り方 4-5
引力に逆らう 人間地球上にいる限り 引力に逆らわないと行動できない 生まれたときは引力に逆らい息を吸い 死ぬ時は引力に逆らえず息を引き取る 成長とは引力に逆らい上へ上へと伸びる 引力に逆らう事が出来なくなって老いていく ダンスは引力を利用して膝を ...
教わり方5-3
バランスのとり方まずはやはり水平・垂直ヤジローベーやメトロノーム等運動力学を取り入れる当然リズムとも重なる問題となります動いた上を動くコロの原理コロの直径を1mとするコロが1回転する間に上に載せた台の上の荷物は何m動くか答は3.14mではなくてその倍の6.2 ...
音楽を理解する 3-4
音楽とは時間の表現方法だとすると 1000/1秒の世界とはどんなところだろう 陸上競技 100mを10秒で走るとすると平均時速36km 1 秒で10m 0,1(10/1) 秒で 1m 0,01 (100/1) 秒で0,1m(10cm) ...
ダンスの知識踊り方 4-4
少し続けてみよう 相撲で千秋楽3役そろい踏みがある 扇の形・逆扇の形でしこを踏む ダンスに戻す ホールドをして男性から見た場合 1.男性右足中心で女性両足の形 (扇の形) と 2.女性右足中心で男性両足の形 (逆扇の形) がある どちらを採用しているか考えてみ ...
ダンスの知識踊り方 4-3
やっと躍り方について書き始める まずタンゴ Sスロー・Sスロー・Qクィック・Qクィックと言いながら踊っている タンゴに見えない スローもクィックも単位が同じだ 唯記号のように言っているだけだ スローはクィックの倍の長さの単位だ スローはクィックの倍だから ...
音楽を理解する 3-3
ダンス雑誌で元チャンピオンが現在のダンス音楽に対して苦言を呈していた ビートだけが強く音楽性に乏しい クオリティーの高い音楽で練習しろと その通り ベートーベン ピアノ協奏曲 皇帝 第1楽章 タンゴにもってこいだ カウント・ベーシーのジャズ Satin D ...
バランス 1-3
バランス 1-3 用具でバランスを良くし楽しく踊れる方法発見 骨折や捻挫、モートン病、外反母趾、病気などで手術をしたり高齢など バランスの悪いのに一生懸命レッスンに通ってくるお客様がいると どうしたら無理なく踊ってくれるかといろんなことを考えました メカノ ...
ダンスの習い方5-2
ブラックプールへは何回も行った 講習会もよく受けた 講師は世界的チャンピオンクラスだ 日本チャンピオンなども受ける 面白いのは講義と次の講義の間に日本人は絶対しないようなことが起こる 例えば前の講師がホールドは柔らかくと口酸っぱく言っていたその休憩時間 ...
ダンスの知識踊り方 4-2
もうかなり以前の事だがトランポリンが有った 危険だからダメと言われたが無理を言って乘せてもらった 膝を曲げるなと言われた 勢いをつけるために膝を少し曲げたのにすごい勢いで傾き落ちそうになった ダンスもそうだ膝を緩め曲げれば相手にすごい負担をかけることにな ...
道具 2-2
シューズは底のしっかりした方が良い 登山シューズはそこが硬い 底の硬いという事は骨盤が緩みけがやとっさの動きができると登山家が言っていた 例えば自転車こぎは体幹を鍛えるのに何の効果もないと自転車レース選手の事例をテレビで報じていた 自転車はサドルに乗っ ...
音楽を理解する 3-2
音楽は時間であり算数である ダンスは時間と一体になること 始まりについて 年齢、 以前は数え年、生まれたら1つだとする 今は満年齢 満年齢だと生まれたその日0日目・・ 平成何年何月何日生まれは何歳何日何時間何分何秒となる 夜中の0時は午前か午後かお終い ...
バランス1-2
4脚の椅子は少しでも長さが違うと傾く ちゃんと直しても座席が水平でないとすわり心地が悪い 天秤秤のように何時も水平が大事だ 軸が違うとゆがんだ回転になる バランスが悪いということは左右の目のピントが合わない事と同じです もちろん音楽にも言えますね 時間的 ...